子どもの大切な歯の治療を、
安心して任せられる歯科医院をお探しの方へ。
当院の小児歯科では、お子さまの年齢や成長などに応じて、女性スタッフによるやさしく丁寧な診療を心がけております。
お子さまがリラックスして治療に専念できる環境のもと、保護者の方とも積極的にコミュニケーションを取りながら、元気な笑顔を守るサポートをします。
子どもの歯のトラブルと治療法

お子さまの歯のお悩み事で多いのは、乳歯の虫歯や歯肉炎です。
どのような症状やリスクがあり、どのような治療が適切なのかご説明します。
乳歯の虫歯治療
乳歯は、将来の永久歯の土台となる大切な歯です。
虫歯を放置してしまうと、噛む力のバランスが崩れたり、永久歯の位置がずれて生えてきたりする原因にもなります。
そのため、早めの治療と予防ケアが、お子さまの健やかな口腔発達につながります。
主な治療法
お子さまの年齢やお口の状態に応じて、フッ素塗布やシーラントなどの治療を行います。
- 虫歯予防のためのフッ素塗布
- 初期の虫歯に対するシーラントなどでの保護処置
- 中等度以上の場合、虫歯部分を除去してレジンなどを詰める
- 重度の場合、抜歯や根管治療(乳歯用)を検討する
これらの治療は、痛みに配慮しながら、できるだけお子さまの不安が少なくなるよう心がけて行います。
子どもの虫歯予防

お子さまの歯を健康に育てるためには、予防の意識がとても大切です。
乳歯や生えたての永久歯は大人の歯よりもやわらかく、虫歯になりやすいという特徴があります。
虫歯になってからではなく、虫歯を「つくらないためのケア」を、できるだけ早い時期から始めていきましょう。
虫歯のしくみを理解する
虫歯は、「歯の質」「糖分(特に砂糖)」「細菌(ミュータンス菌)」という3つの要素が揃うことで発生します。
ミュータンス菌は糖分をエサにして酸を作り出し、歯の表面にあるミネラル(カルシウムやリン)を溶かしていきます。
これが「う蝕(虫歯)」の始まりです。
特に乳歯や生えたての永久歯は、石灰化(硬くなる過程)が不十分なため、酸に対して非常に弱く、虫歯が進行しやすい傾向があります。
だからこそ、歯が生えたタイミングからの予防ケアが非常に重要なのです。
フッ素塗布
フッ素は、歯の表面に取り込まれることで歯質を強くし、虫歯の原因となる酸に対する抵抗力を向上します。
また、初期の虫歯であれば、再石灰化(溶け出した成分が再び歯に戻る現象)を促進し、自然な修復をサポートします。
フッ素を用いた虫歯予防は、歯科医院とご家庭で内容が異なりますので、以下をご覧ください。
【歯科医院での高濃度フッ素塗布】
- 乳歯や永久歯が生え始める時期に合わせて、フッ素を直接塗布
- 塗布後30分程度は飲食を控え、歯への浸透を促す
【ご家庭でのフッ素ケア】
- フッ素入り歯みがき剤や洗口液を日常的に使用する
- 歯科医院でのフッ素塗布と組み合わせると予防効果により期待ができる
シーラント
奥歯の溝は複雑で深いため歯ブラシの毛先が届きにくく、虫歯の好発部位となりやすいです。
シーラントは、フッ素を含む予防用の樹脂を使用し、その溝をあらかじめ埋める処置を指します。
シーラントの対象になる部位は、以下のとおりです。
- 乳歯の奥歯(4〜5歳頃)
- 最初に生えてくる永久歯(6歳臼歯)
適切なタイミングでのシーラント処置は、食べかすやプラークの溜まりを防ぎ、虫歯を効果的に予防できます。
定期検診
虫歯は、症状が出る前に発見することが将来の歯の健康を守る秘訣です。
そのため、お子さまの歯の成長にあわせた定期検診をおすすめしています。
【定期検診を行う目的】
- 虫歯・歯肉炎の早期発見
- 歯の生え変わりや噛み合わせの確認
- クリーニングとフッ素塗布
- シーラント処置や歯みがき指導
当院では、「歯医者が怖い場所」ではなく、「歯を大切に守るためのスペース」と思っていただけるよう、スタッフ一同楽しい雰囲気づくりを心がけております。
お子さまへの適切なケア、そしてご家族とのコミュニケーションにも力を入れておりますので、虫歯のことで不安な方はぜひ当院までご相談ください。
正しい歯磨き習慣

毎日の歯磨きは、お子さまの口腔健康を守るための基本です。
歯が生え始めたその日から、正しい歯磨き習慣を身につけることで、将来の虫歯リスクを大きく減らすことができます。
歯磨きを始める時期
歯磨きのスタートは、乳歯が1本でも顔を出す「およそ生後6〜8か月頃」が目安となります。
お子さまの手や口のサイズに合った歯ブラシを選び、やさしい声かけや、歌などを取り入れて、歯磨きを「楽しい習慣」として自然に取り入れられるよう工夫しましょう。
正しいブラッシングの仕方
お子さま自身が歯磨きを始める際は、磨く順番や持ち方などの基本を丁寧に伝えることが大切です。
力を入れすぎず、歯と歯ぐきの境目を意識しながら、小刻みに優しく動かすのがポイントです。
仕上げ磨きの仕方
小学校中学年頃までは、保護者の方の仕上げ磨きがとても大切です。
膝枕の姿勢などでお子さまの口の中をしっかり確認できる状態にし、磨き残しやすい奥歯の溝や歯の裏側まで丁寧にブラッシングしましょう。
「ブラッシングの適切な強さがわからない」「磨き残しがあるか心配」という方に対して、当院では正しい歯磨き指導を行なっておりますのでご安心ください。
デンタルフロスの活用
歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間は、3歳頃から子ども用フロスの併用がおすすめです。
特に甘いおやつを頻繁に食べるお子さまの場合、フロスを使うことで虫歯の予防効果が大きく高まります。
歯磨きを嫌がるお子さまの対応
歯磨きを嫌がるお子さまには、無理に続けるのではなく、遊びやリズムの中に取り入れる工夫をしてみましょう。
お気に入りのキャラクターの歯ブラシを使ったり、歯磨きの歌を歌ったり、磨いたあとのご褒美などで、前向きな気持ちを引き出すことが大切です。
食生活の改善による虫歯予防

正しい歯磨きに加えて、日常の食習慣も見直してみましょう。
特に注意が必要なのは「糖分の摂取頻度」です。
砂糖を含む食品を何度も口にすると、お口の中が酸性に傾く時間が長くなり、虫歯ができやすくなります。
例えば、以下の食品は特に糖分が多く、食べ過ぎに要注意です。
- 市販のアメ・グミ・ゼリー飲料
- 果汁100%ジュース
- 乳酸菌飲料
- チューブタイプのデザート
- ヨーグルト菓子
- ドライフルーツ
- ミルク入りの甘いパン
- 調味料の使いすぎ(ケチャップ・みりん・焼き肉のたれなど)
長時間だらだら食べ続けてしまうと、歯の脱灰が進みやすくなります。
また、スポーツドリンクや乳酸菌飲料、菓子パン、果物の缶詰、調味料なども意外と糖分が多いため、摂取量に注意が必要です。
摂取を完全に控えるのではなく、食事・間食のバランスを意識しながら改善を目指しましょう。
もしものときの救急処置

元気に動き回るお子さんには、転倒や衝突による「歯の外傷」も少なくありません。
もしも前歯をぶつけて出血したり、歯が欠けたり、抜けたりしてしまったときは、慌てずに歯科医院へ連絡しましょう。
歯の外傷は、見た目以上に深いダメージを受けている場合もあります。
応急処置を済ませた後も、経過観察やレントゲンによる確認が必要となることがありますので、迷わず歯科医師の診断を受けることをおすすめします。