「天然歯に近い自然な見た目で、
しっかり噛める安定感」を求める方へ。
インプラントは、「笑顔に自信を取り戻したい」「食事を心から楽しみたい」というお気持ちにお応えする治療です。納得した上で判断することが大切です。
当院では、純日本製で長期安定性に優れたケンテック社「Alphatite Implant(アルファタイトインプラント)」を採用しております。
初回のカウンセリングから術後のメンテナンスにいたるまで、きめ細かいサポートを徹底しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
インプラントとブリッジ・入れ歯(義歯)の違い

歯を補う主な治療法には、インプラント、ブリッジ、入れ歯(義歯)といった種類があります。
インプラント治療を受ける際は、メリットだけではなくデメリットまで歯科衛生士と十分に確認し、納得した上で判断することが大切です。
治療法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
インプラント | ・天然歯に近い自然な見た目・隣の歯を削らない・噛む力・感覚が良好・顎骨の萎縮を防止 | ・外科手術が必要・一部の疾患で適応外・保険適用外で費用が高額 |
ブリッジ | ・治療期間が短め・固定式でズレにくい・費用の追加で審美性が向上 | ・健康な隣接歯を削る・発音に影響する場合あり・骨の萎縮が進む可能性あり・清掃性が低下 |
入れ歯 | ・治療期間が短い ・保険適用範囲のため安価・幅広い症例に対応 | ・装着時の違和感がある・硬い物が噛みにくい・見た目や発音に制約がある |
インプラントの特徴

インプラントは、顎骨に人工歯根を埋め込み上部構造を装着することで、天然歯に近い噛み心地と高い安定性を得られます。
見た目も自分の歯と変わらない自然な仕上がりを目指せますが、骨と結合するまで数ヶ月の治癒期間が必要になります。
また、治療期間中は定期的にメンテナンスを行うため、複数回の通院が必須です。
ブリッジの特徴

ブリッジは、失った歯の両隣の健康な歯を削り、その上に連結した人工歯を被せる固定式の治療法です。
削った歯を支台にすることから咀嚼時の安定性が高く、比較的短期間(数週間)で治療が完了します。
ただし、隣接する歯を加工するため、虫歯や歯周病のリスクが増し、ブラッシングしづらくなる点にも注意が必要です。
入れ歯の特徴

入れ歯は、歯肉や顎骨に適合する「床」(プラスチックもしくは金属)に人工歯を配し、着脱して装着する治療法です。
保険適用の一般的な入れ歯の場合、低コストかつ約1~2週間という短期間で作成できます。
患者さまご自身で取り外して清掃できるため衛生管理は容易ですが、装着時の違和感や発音の変化、咀嚼力の低下が起こりやすいです。
入れ歯で最適なフィット感を得るためには、定期的な調整や再作製が欠かせません。
アルファタイトインプラントの特徴
当院で採用しているケンテック社の「アルファタイトインプラント」は、患者さまが長く安心して使えるよう設計されています。
インプラント体そのものを壊さない設計が徹底されており、長期安定性をもたらします。
アルファタイトインプラントの特徴を3つの観点でご説明します。
インプラント本体を守る強固な接続
アルファタイトインプラントは、DM(ダブルモース)嵌合という独自の精密な接続を採用しています。
DM嵌合により、インプラント本体と人工歯の間にわずかな隙間や揺れが生じるのを抑え、周囲の骨が減るのを防ぎます。これが、長期安定をもたらす要因です。
また、過度な力が加わった際に、取り外し可能なパーツが先に破損する設計のため、顎内のインプラント本体は守られます。
この仕組みにより、万が一のトラブルでインプラントが破損した場合でも、ほとんどのケースで再治療を受けられます。
骨と強く結合する特殊な表面処理
アルファタイトインプラントは、表面にリン酸カルシウムコーティングを施すことで、骨と馴染みやすい微細な凹凸を実現しています。
この特殊な表面性状が、埋入直後からインプラントをしっかりと安定させます。
また、骨がゆっくりとインプラントに結合し、強固な結合をサポートするため、治療後も快適な咀嚼力を長期的に維持しやすいのが特徴です。
患者さまの負担を軽減する埋入技術
アルファタイトインプラントは、最終的な補綴物(人工歯)を先に設計する「補綴主導型」を採用し、術後の自然な咬合と長期安定を実現します。
CTデータを用いた術前シミュレーションと専用ガイドにより、計画どおりの位置へ正確に埋入可能です。
自己穿孔機能で骨質に応じたスムーズな埋入により、約15分(個人差あり)で手術を完了し、患者さまの負担を軽減します。
インプラント治療のお役立ちガイド

以下は、初めてインプラント治療を受けられる方に向けて、基礎知識から注意点までをまとめたガイドです。
治療前にご一読いただくことで、不安を軽減して治療に臨んでいただけます。
インプラントの材料
インプラント体に用いられる材料は、主に純チタンやチタン合金です。
これらの材料は、骨と強固に結合し、耐腐食性にも優れています。
また、身体との相性が良い生体親和性の高い材料であり、長期使用でも金属アレルギーを起こしにくいのが特徴です。
インプラントの構造
インプラントは、インプラント体(人工歯根)、アバットメント(支台)、上部構造(人工歯)という3つのパーツで構成されます。
部位 | 役割・特徴 |
---|---|
インプラント体(人工歯根) | 顎骨の中に埋め込み、骨と結合して土台を形成 |
アバットメント(支台) | 人工歯根と人工歯をつなぐ連結部 |
上部構造(人工歯) | セラミックやジルコニア製で審美性に優れ、自分の歯に近い見た目を実現 |
インプラントの形状
インプラントには、ワンピース/ツーピースという2タイプの形状があります。
患者さまの骨量や適応部位、術式に応じて適切な形状が選ばれます。
タイプ | 特徴 |
---|---|
ワンピースタイプ | インプラント体と支台が一体化したタイプ。外科的操作がシンプルな一方で角度調整に制限がある。 |
ツーピースタイプ | インプラント体と支台が分離したタイプ。角度や位置調整が自由でメンテナンス性に優れている。 |
インプラントの強度
チタン製インプラントは、天然歯の根に匹敵する耐久性を持ち、日常生活の咀嚼に十分耐えうる強度があります。
ただし、硬い物を必要以上に強く噛んだときに欠けてしまうリスクがあるため、術後は咬合調整を行い、定期検診で状態を確認します。
インプラントの治療期間
インプラントの治療は、埋入手術から最後の被せ物の装着まで、通常3~6ヶ月の期間を要します。
- 下顎:骨密度が高いため、術後約3ヶ月で安定します。
- 上顎:骨がやわらかいため、治癒に4~6ヶ月ほどかかることがあります。
- 骨造成を伴う場合:骨補填や再生治療が必要になるため、さらに数ヶ月延長することが想定されます。
治癒状況は個人差がありますので、定期検診で経過を確認しながら、安全に治療を進めてまいります。
インプラントのリスク
当院では、安全性を最優先に考えながらインプラント治療を行なっておりますが、以下のようなリスクも伴います。
- 手術部位の感染:術前・術後の徹底した消毒と抗菌薬投与で予防します。
- 骨量不足や骨造成の必要性:顎骨の状態に応じて骨補填や骨再生治療が必要になる場合があります。
- 神経・上顎洞(副鼻腔)への損傷:CT撮影で神経や上顎洞の位置を正確に把握し、安全な埋入を行います。
- インプラント周囲炎:毎回のクリーニングとセルフケア指導で、炎症の発生を抑えます。
ただし、綿密な術前計画と定期検診により、ほとんどのケースにおいてリスクの軽減または回避が可能ですのでご安心ください。
インプラントを適用できないケース
インプラント治療は外科的処置を伴うため、患者さまの健康状態に応じて適用の有無を慎重に判断します。
以下に該当する方は、インプラント治療をお控えいただく場合があります。
- コントロール不良の全身疾患(重度糖尿病・心疾患など)
- 顎骨の骨量不足・骨質低下
- 頭頸部放射線治療既往
- 長期喫煙習慣
- 口腔衛生不良・重度歯周病
- 強いブラキシズム
- 免疫抑制薬服用中や骨粗鬆症治療薬使用歴
これらの症状は、骨結合を妨げ、術後の安定性や長期予後に影響を及ぼす可能性があります。
当院では精密検査を実施し、必要に応じて代替の治療法をご提案いたします。
インプラント治療の流れ
インプラントの料金について

当院のインプラントに関する費用は「料金案内ページ」でご確認ください。
また、費用に関してご不明な点があれば、初回のカウンセリングの際に担当医までお気軽にご相談ください。
よくある質問(FAQ)
Q. インプラントの部分だけ目立つことはありますか?
A.自然な色調や形態を再現するため、ほとんど目立たず、周囲の歯と調和します。
インプラント治療では、天然歯と同様の光沢や質感の再現を目指します。仕上がりにご不安がある場合は、術前に模型や画像でイメージをご確認いただけますのでご安心ください。
Q.インプラント治療に痛みはありますか?
A.個人差はありますが、手術中は局所麻酔によりほとんど痛みが抑えられます。
術後に関しては、数日間の軽い鈍痛が見られるケースがあります。必要に応じて痛み止めを処方しますので、お気軽にお申し付けください。
Q. インプラントに保険は適用されますか?
A. インプラント治療は原則として自費診療となり、健康保険の適用はありません。
ただし、顎骨再生など一部の処置は保険適用になる場合があります。費用や適用範囲については、カウンセリングの際に詳しくご説明いたします。